人形の家
雨宮睦美

飾ってる?
もうすぐひな祭り。ひな人形を飾っているご家庭は全国で何%くらいあるのでしょう。
以下アサヒグループホールディングスの調査https://www.asahigroup-holdings.com/…/201702/00621/…
によれば、ひな人形の所有率は全体の54.5%。世帯に娘がいる家庭では9割近くだそうです。
ただし、所有者のうち、「毎年飾っている」と回答した人は52.8%に留まりました。
ただし、所有者のうち、「毎年飾っている」と回答した人は52.8%に留まりました。
別な調査で「女の子のいる家庭だと、初節句では9割が購入というデータもあったので、お子さんがある程度成長すると、いつしか出番がなくなっていくのでしょうか。
社宅住まいだったわが家には、ガラスケースに入った小さなセットがありました。お内裏様とおひな様、三人官女に五人囃子。右大臣左大臣はいたのかどうか。橘と桜のミニチュアはあった気がする。
たまーに大きなおうちに住んでいる友だちの家で、見事な段飾りを目にすることもありましたが、コンパクトなほうが人形遊びには便利だと思っていました。
遊んでる?
母からは「絶対にこれで遊んではいけません」と言われていたけれど、私は全く言いつけを守りませんでした。当時たくさん持っていたリカちゃん人形とは違う、和装にいろんな和のお道具の世界を表したひな人形は、まるで「異国情緒」のように感じられて、この人形たちで遊ぶのがそれはそれは楽しみだったのです。
三人官女の手から笛を引っこ抜いて別な人に持たせたり、このひしゃく?は何だろう、と道具を外したり、そもそも飾るときに手が滑っておひな様を墜落させたり。そんなことを繰り返しているうちに、少しずつパーツは紛失し、人形の手が欠け、顔が汚れたりしていきます。
やがて何度めかの引っ越しの際、酷使されたおひな様は箱ごと処分されてしまい、中学生になる頃にはもう家にありませんでした。もっと大事に扱うべきだった、といまならわかるけど。ごめんね、ひな人形ご一行様。