企業が取り組むべき女性の不妊治療



2022.04.15
岡田まりこ


2022年4月から、不妊治療の保険適用がはじまりました。
育児・介護休業法も改正され、妊娠、出産しやすい社会になってきているのを感じます。

しかし、それと同時に考えなければいけないのが、「不妊治療に取り組みやすいかどうか」だと思っています。

つまり、妊娠出産で一番大きな問題なのが「人手がいなくなってしまうこと」ですよね。
今の日本には、産前産後休暇という、出産前後約3ヶ月は休まなければいけない。というふうに義務付けられています。
その後本人が希望すれば育児休暇を取得することも可能です。
なので、場合によっては数年にわたって大事な人材を一時的に失ってしまうことになるのです。
それはそれで企業からしたら問題なのですが、不妊治療の場合、また別の問題がはらんでいます。

どういうことか。
出産で休みをとる場合、数ヶ月前にはわかっているので、人員確保する猶予があります。
しかし、不妊治療に関しては、「明日病院に行かないと」「来週病院に行かないと」みたいな急な通院が発生します。
しかも、人によっては月に数回それが発生します。

なので、不妊治療がしやすいということは、つまり会社からしたら、「社員の読めない休暇」が発生してしまうわけです。

しかも、不妊治療しています、と会社に言うかどうかはまた別問題です。
ナイーブな話なので、会社に言わない人もたくさんいると思います。
そうなると「ただよく休む人」というレッテルがはられてしまいます。

なので、不妊治療の保険適用は、とても嬉しい話である反面、まだまだ取り組むべき課題がたくさんあります。
妊娠を望む人も、企業の人も、みんながハッピーなやり方があるといいのですが…

 

***Web×PRプロデューサー 岡田まりこ***


岡田まりこ

名古屋出身。18歳で東京に上京。早稲田大学卒業後、ITベンチャー企業に就職し、Webディレクターとして勤務。100社以上のホームページを制作しました。 その後部署異動で、コールセンター、経営企画、経理、法務など幅広い分野を体験しました。 22歳〜27歳の間は毎月のように残業150時間以上を体験。男性社員に混じって会社の床で寝たことも多数あります。 28歳のタイミングで、このままの働き方で仕事もプライベートも家庭も子育ても充実させることができるのだろうか?と思いたち、動ける間に新たなチャレンジをすることを決意。 独立にむけて勉強しはじめました。 現在は個人でWebマーケティングやSNS、広告、PRに携わる仕事をしています。 2018年に結婚。2019年には長男を出産。「全部取りの人生にする」をモットーに活動中。


- Related Posts -


1年の半分が終わりました。

2022.06.30
岡田まりこ

持つべきものは友達である

2022.03.29
岡田まりこ

男性の日傘について

2022.07.19
岡田まりこ

- New Posts -